中国旅行で使えるeSIM

中国
この記事では、中国旅行中のネット環境に説明します。私が実際に使ったeSIMやそのeSIMでのGoogleマップやYahoo、LINEなどの利用状況についてお伝えします。
私が使ったのは「Almond」(アーモンド)というeSIMになります。購入はAmazonで行いました。4日間完全無制限で1,880円と価格も安かったです(ちなみにこの記事は宣伝ではありません)。このeSIMの使い方はとても簡単で説明書き通りに設定すれば問題なくアクティベイトができました。ただ、アクティベイト後に「データローミング」を自分でオンにしないとネットにつながりませんでした。これは説明書きにはなかった手順になります。
説明書きには、VPNなしにGoogleやLINEが使えるとあります。実際に、GoogleやLINE、Yahooといった日本でよく使うアプリには制限なくアクセスができました。LINEはメッセージのほか、写真も問題なく送ることができました。もちろん、Alipayなどの中国のアプリも問題なく使えました。中国はほぼ電子決済なので、ネットが使えないと詰みます。。なお、Alipayの登録方法は、こちらの記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。
ただ、Googleマップの利用には注意点があります。Googleマップには問題なくアクセスでき利用もできるのですが、地図情報として、駅などの一部の公共施設が表示されません。理由は分かりませんが、地下鉄の駅だけでなくや高鉄(新幹線)などの大きな駅も表示されません。こういったときには、中国の地図アプリ「百度地図」を併用することになります。「百度」のやっかいなところは使える言語が中国語オンリーなので、おおまかなナビゲーションはGoogleでやって、目的地の位置確認を「百度」でやるようにしていました。


注意点はあるものの、旅行中(2025年5月現在)は今回のeSIMで問題なくネット環境は手にすることができました。
タイトルとURLをコピーしました